ぶうううん's Cafe

どうにかこうにか。備忘録に近い。

Surface LaptopをDual Boot環境にした。

 Surface Laptop購入当初からSurface LaptopをDual Bootで運用したいと考えていたのですが、数あるSurfaceの中でもLaptopは以前からキーボードが動かないという致命的な欠点を抱えていました。SurfaceシリーズでDual Bootを行うために、以前からSurfaceLinuxカーネルGitHub上で公開されていました。しかしながら、昨年それを使用してもLaptopの欠点は改善されませんでした。そのため、私はSurface LaptopでのDual Bootを諦めておりました。

 しかしながら、数ヶ月ぶりにカーネルの更新状況を見てみると、その欠点が改善されているではありませんか...! (issueを見る限り、今年1月に対応した模様)というわけでUbuntuWindowsのDual Boot環境を構築したので構築方法を載せておきます。Dual Bootしたい方は自己責任でどうぞ。といっても、基本的に該当GitHubに書いてありますが...。

 使用するカーネルは、Jake Day氏が公開しているカーネルです。また、用意するものとして、Ubuntu16.04 LTS(18.04LTSだと不具合多数の模様)のインストール用USB、外付けキーボードが必要です。ここで外付けキーボードが必要となる理由ですが、Ubuntuのインストール後にカーネルをインストールする為、それまではLaptopのキーボードが使用不可となるからです。

1. SecureBootの変更とBitLockerの無効化

 Windowsの設定→更新とセキュリティ→PCの起動をカスタマイズで再起動します。再起動後、UEFIが表示されるはずなので、Secure BootをMicrosoft & 3rd party CAに変更。必要に応じてBootの順番も変更してください。また、Windows上でBitLockerを無効化してください。

2. パーティションを作成

 Ubuntuのインストール用にパーティションを作成します。間違ってもWindows関連のパーティションを吹き飛ばさないように注意。

3. Ubuntuのインストール

 Windowsの設定→更新とセキュリティ→PCの起動をカスタマイズで再起動します。再起動後、Ubuntuのインストールメディアから起動します。インストール時は前述の通り、Laptopのキーボードが使用できません。ソフトウェアキーボードと外付けキーボードで頑張るしかありません。一時の辛抱です。インストール先は先程作成したパーティションです。フォーマットはext4

4. カーネルのインストール

 インターネットに接続し、カーネルをインストールします。aptを最新の状態にして、以下のコマンドを順に叩いていく。

$ sudo apt install git curl wget sed
$ git clone --depth 1 https://github.com/jakeday/linux-surface.git ~/linux-surface
$ cd ~/linux-surface
$ sudo sh setup.sh


 再起動すれば、Laptopのキーボードが動くようになります。Ubuntuの起動時にTPMのErrorが吐かれますが、気になる方はUEFIからEnable TPMをOFFにしてください。また、起動時に多少気になるホワイトノイズとポップノイズが発生します。これらは次のコマンドで小さくすることができます。完全に発生を抑えることは現在のところ難しい様です。

$ amixer -c 0 sset 'Auto-Mute Mode' Disabled && sudo alsactl store


 Windowsをデフォルトで使用する方は、起動時に行うOS選択の標準をWindowsに設定すると良いでしょう。まずはWindowsのブートマネージャーの名前を探します。私の場合は"Windows Boot Manager (on /dev/nvme0n1p1)"でした。

$ cat /boot/grub/grub.cfg


続いてgrubを編集します。

$ sudo nano /etc/default/grub

grubを開き、

GRUB_DEFAULT=0

から

GRUB_DEFAULT='Windows Boot Manager (on /dev/nvme0n1p1)'

に変更します。ここでは私のブートマネージャーを例にしていますが、もしかしたら個人個人で変わっている可能性もあるので' 'の中はそれぞれのものに変更してください。

 OSの選択時間を変更したい方は

GRUB_TIMEOUT=10

のようにGRUB_TIMEOUTの値を変更すると良いでしょう。私は10秒に設定しています。

 grubの編集後は

$ sudo update-grub

を忘れずに実行して設定変更を適用してください。

 これで完成となります。気になる点も多少ありますが、これだけ使えれば個人的に満足です。あとは使いやすくカスタマイズしたり、好みの開発環境を整えましょう。Mr. Jake Dayに感謝します。



引用元

https://github.com/jakeday/linux-surface
https://github.com/jakeday/linux-surface/issues/5
https://github.com/jakeday/linux-surface/issues/101
https://github.com/jakeday/linux-surface/issues/344
https://www.milkmemo.com/entry/surface_ubuntu_install
https://robotics4society.com/2016/06/15/ubuntu-boot/

同好会を設立した。

 去年はコンピュータ系サークルに加入しておりましたが、活動が個人的なので今年はサークル変えようと思っておりました。しかしながら、本学に魅力的なサークルが無い...競技麻雀部とかは少し気になりますが。

「魅力的なサークルが無ければ作ればいい!!」

 そんなわけで、珈琲同好会なるものを設立致しました。ついでに、Webページも自作。本格的にWebページ制作したのは初めてでしたが、初めてにしてはうまくできたのではないかと思っています。


 今のところ、PCとスマホはレスポンシブ対応しておりますが、タブレットが未対応なので、そのうちiPadでも買ってそちらも対応したいですね。それとSEO対策。現時点ではSEO対策が皆無なのでWebで検索しても出てきません。閲覧の順番がTwitter→Webページの流れになってしまっているので、Webページ→Twitterの流れになるようにしたいです。
 珈琲同好会の活動としては、不定期で珈琲をハンドドリップで淹れて飲んでおります。コードの相談をしたりもできるので、良い交流の場になっています。傍から見ると、大学で珈琲豆挽いてたりするので変な集まりかもしれません....。まだ設立して1ヶ月も経っていませんが、週に2,3回は活動出来ているので来月以降も積極的に活動していこうと思います。

Djangoで開発中にno such tableを吐かれた。

 タイトル通りです。春休みからDjangoでWebを書いておりますが、サンプル用に作って利用していたテーブルを削除したところ、migrateした時点でno such tableエラーを吐かれました。 いろいろ試した結果、migrationsディレクトリ内にある.pyファイルを_init_.py以外全て削除したところ、エラーを吐かれずにmigrateできました。

 なんか前にもこんなことがあった気がします。Djangoの扱いはまだまだ難しいです。

dTVを解約した。

 数ヶ月間利用していたdTVを解約しました。

 契約したきっかけは、遊☆戯☆王デュエルモンスターズが見たかったという単純な理由です。ちなみに私は遊戯王を人生で一度もやったことがありません。小学生の頃はデュエル・マスターズばかりやってました。今はそもそもゲームをあまりやらなくなってしまいました。

 遊戯や社長の名台詞を堪能できたのは良かったのですが、遊戯王以外にあまり見たいアニメが見当たらず、最後はこち亀を飛ばし飛ばし見ていました。元々dTVはアニメの本数が少ないですからね。

 次はバラエティに強いVODを契約しますかね....?

バイクが欲しかったり珈琲が欲しかったり

 なんとなく近況を書き留めたいと思います。

 バイクが欲しいです。

 昨年11月に普通自動二輪車免許を取得して以降、一度もバイクを運転していません。ショップやイベントで何度か跨ってはいますがね。ZX-10R SEとかGSX-250Rとか。「4月には買いたいなぁ...。」と思って現在絶賛バイト中ですが、ある程度お金は貯まっても家庭の事情で買えるか微妙なところです。7月以降であれば確実に購入できるのですがね。もし7月以降に買うのであればそれまでに大型自動二輪車免許取りに行きたいなぁ。果たしてこの状況で取れるのかという気もしますが。

 とりあえずは今月開催の 東京モーターサイクルショー2019を楽しみに頑張ってます。個人的に一番気になってるのがTriumphの出展です。今年からMOTO2にTriumphの3気筒エンジンが採用されていますが、それに伴ってなのかDaytona765の噂が流れています。出展情報ではMOTO2エンジンが見れるかもとのことですが、MOTO2の車体ごと持ってきてくれたらなぁという思いです。Daytona765はTFCモデルになるのではとの見方も強く、正直発売されたところで大学生の私にとって購入は難しいでしょう。あと、個人的には前期型Daytona675のセンターアップマフラーのほうが好きです。でも765が出たらミドルSSクラスが盛り上がると思いますね。最近は250cc以下と1000cc以上ばかり取り上げられている気がします。あぁ...バイク欲しい。

 あと、珈琲も欲しいです。

珈琲が欲しいと書くとなんだかおかしいような気もしますが、最近珈琲熱が再発しているのです。ドリップポッドやサーバー買ったり、昨日はネルを買ってしまいました。ここ数日は毎日珈琲淹れてますね。2杯飲む日もあったり。飲みすぎは厳禁ですが。密かに大学で淹れたて珈琲を友達と楽しむ計画を立てていたりもします。うちの大学で4月から大学で珈琲豆挽いて淹れてる奴がいたら恐らく私です。少し楽しみ。

 それと、そのうち珈琲セミナーにも行ってみようかと思います。行こうかと思ったきっかけですが、珈琲豆を買いに行くとお店に必ず「~のようなフルーティーな風味」といった説明ありますよね。それがぶっちゃけ分からないのです。難しい。あっさりとかまろやかとかそういうのは飲んでてなんとなく分かるのですが、果実に例えた風味となると一気に難しくなります。本格的なカッピングをしたことがないから分からないのかもしれませんが。そこで、セミナーに行けば何か分かるのではないと思ったわけです。

 

 そんなこんなで近況は以上です。そういえば4月に家族で北海道の登別温泉行こうとも計画してました。クマ牧場が丁度閉まってるらしく、残念ながらオジャンとなりましたがね。その代わりにもどこか行きたいですね。

Fender FXA2-BLUEの修理(2回目)

 お久しぶりです。ぶうううんです。長らく更新していませんでした。今回は久々にオーディオの話をしようかと思います。

 私は高校生の頃からFXA2-BLUEを使用しています。しかし、以前にブログにて書きましたが...

buuuuuuun3939.hatenablog.com

この通り一度修理を行っていました。(保証期間内につき交換対応となりましたが)

そして、昨年再び故障。内容としては、R側ユニットの音が出ないという症状。修理にも結構なお金がかかると思い、しばらく放置しておりました。しかし、FenderからFXAシリーズの後継である"Pro IEMシリーズ"が発表され、FXA2は生産終了。FXA2には愛着がありますし、このままでは部品がなくなると考え、年末になったところでeイヤホン クリニックに持ち込みました。

 クリニックに持ち込んだところ、店員さんが慣れた手つきであっさりとシェルを分解。R側ユニットドライバーが故障していることが判明しました。「ドライバーの故障はクリニックでは修理できない」とのことだったので、そのままメーカー修理を依頼しました。

 待つこと約1ヶ月。FXA2は両側ユニット交換となり返ってきました。前回の修理でもそうでしたが、Fenderの修理は自分が把握している故障範囲を超えてやってくれるので、メンテナンスも兼ねているような感じがします。部品も無くなるので気をつかってくれたのでしょうかね?ちなみに修理代金は16,870円でした。両側ユニット交換でこの値段であれば割安ですかね。片側ユニットのみ交換であれば他のIEM買う方が安い気がします。

 というわけで今回は久々にオーディオの話でした。いつまで使えるか分かりませんが、長く使いたいと思います。

H30秋季情報処理技術者試験の結果

 今日は応用情報・高度情報処理技術者試験の合格発表日です。試験日から2ヶ月。やっぱり長かったですね。とりあえず結果発表です。

f:id:buuuuuuun3939:20181221135842p:plain

 というわけで今回は残念ながら不合格です。午後Ⅱが残念なのはなんとなく分かっていました。5割は取れてて欲しかったですが、5割を下回る結果に。まともに対策しろって話ですね。

 次回の春季情報処理技術者試験も今回と同じく情報処理安全確保支援士試験を受験する予定でいます。春休みにぼちぼちと勉強することにします。